こんにちは。大津市まの鍼灸接骨治療院 院長の藤井です。
季節の変わり目を迎えて、寝違いやギックリ腰の方が増えております。肩コリや腰痛は悪くなる前兆であることが多いため、ご注意ください。
本日は、生涯健康でいるために衰えさせてはいけない大切な筋肉のお話をしようと思います。
「人は足から老化する」と聞いたこともあるのではないでしょうか。この言葉は、老化の進行をとても上手く言い当てて言います。
下半身と上半身の筋肉量は、下半身のほうが1・5倍も多いと言われています。
実際、運動習慣を身に付けずに年齢を重ねると50代には、太ももの筋肉は20代の頃に比べて30%も減少してしまいますが、腕の筋肉は13%ほどの減少でとどまると言われています。下半身の痛みや古傷がある方は、さらに筋力低下は進行するでしょう。
下半身の筋肉が衰えると、歩行能力が衰えていきます。とくに歩幅が狭くなり「歩くスピード」が遅くなります。
そして、驚いたことに歩くスピードは高齢になってから急激に衰えるのではなく1年で1%、10年で10%という具合に少しづつ筋力は低下していくため、40代50代から少しづつ衰えているのです。
1日1日少しづつ筋力が衰えていくため、多くの人は自分の歩くスピードが遅くなっていることに気がつかずに日常を過ごしています。
そして、仕事をリタイアする年齢になった頃に自分の体力や筋力の低下に愕然とすることになるわけです。
歩行スピードは「歩調」と「歩幅」によって決まります。
このうち歩調のほうは老化の影響を受けにくいと言われていますが、歩幅は40代や50代から年齢を重ねるにつれて少しづつ低下していきます。
なぜ歩幅が狭くなってしまうのか?
昔から「下半身の筋力低下が原因だ」といわれてきましたが最新の研究では、そのなかでも特に歩行能力におおきく関係する筋肉が存在することがわかりました。
その名はインナーマッスル「腸腰筋-ちょうようきん」です。
大腰筋は腰の骨と股関節の根っこについている、体幹を安定させるためにとても大切な筋肉です。
また上半身と下半身を連結している唯一の筋肉で直立二足歩行をするためにたいへん重要な役割を果たしています。
大腰筋は股関節を引き上げたり踏み出したりする動作をつかさどるので、この筋肉が衰えると少しづつ歩幅が狭くなり歩行スピードが低下していきます。そして、わずかな段差につまづき転倒しやすくなるわけです。
最近、「なんでこんな段差でつまづいてしまったのかな」という経験はありませんか?それは大腰筋が確実に弱くなってきている証拠です。
じつは、この腸腰筋を鍛えるために効果的なのがヨガなのです。
ヨガは身体を伸ばしながら体幹を安定させる姿勢をキープしながら股関節を伸ばす動作が頻繁におこなわれるため、腸腰筋が鍛えられやすい運動のひとつです。
しかし、アスリートでも鍛えにくい筋肉といわれていて効果が現れるまでにとても長期間を要します。
年齢やお身体の状態によってはヨガをおこなうことすら難しい方もおられるでしょう。
そこで、オススメしたいのが当院のトレーニング機器「楽トレ」です。
楽トレは年齢やお身体の状態に関係なく30分寝ているだけでインナーマッスル9000回分の腹筋運動をおこなうことができます。
1回で約ヨガ1カ月と同様の運動効果があるといわれています。鍛えにくい腸腰筋を引き締めて体幹強化、再発予防、パフォーマンス向上などに効果があります。
当院では、効果的な治療を組み合わせたトータル治療をおこなっております。あなたがお身体の不調で真剣にお悩みならご予約ください。全力でサポートさせていただきます。
(柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 藤井康徳 監修)