臨床のご報告(50代 女性 TMJ 顎関節症)

臨床のご報告(50代 女性 TMJ 顎関節症)

 

【➀来院にいたるまでの経緯】

子供のころらから歯並びが悪く、20代までに3回歯科矯正をおこなう。現在は下顎にインプラントをほどこしている。

さまざまな整体に通院したものの、数年前からギックリ腰をくり返すようになり、「頭痛・胃腸不調・視力低下・浮腫・便秘・関節痛」などさまざまな健康問題があらわれるようになった。

20代の頃には、「交通事故」や「右足捻挫(3回)」している。

数ヶ月前からは歩くときに「ひざ裏の痛み」があらわれて、「背中のしびれ感」もあらわれはじめたため、限界を感じて当院のホームページをみて来院。

 

 

【②初回の状態】
右腰背部に筋緊張、浮腫、最大圧痛点
L:ASIN(S2P-L)
R:PIEX
L5PRI-M
T7PRI-T
T1PRI-L
C1ASRA
蝶形骨

 

【③治療経過と内容】
「右腰部の筋緊張」や「浮腫」が強くて、右仙腸関節の動きが悪くなり短下肢があらわれていた。また「天候の影響」により頭痛がおこっていたので、「化学物質の問題」を考慮して、まずは副交感神経系にしぼりPIEXからアジャストを開始する。

C1はASRAのリスティングをしめしていて、TMJ顎関節にたいしては「右下方変位、左上方変位」のゆがみを誘発していた。

2回目には、頭痛やひざ裏の痛みは消失していた。(C1ASRAをアジャスト。TMJは前下方変位。)

3回目には、腰痛は消失して全体のバランスは改善していたものの、「2回目TMJの施術をおこなった翌朝に、反対側の顎関節が痛くなった」とのこと。(状態を見極めるとC1ASLのリスティングをしめしていた)

※お話しを聞いて見極めたところ、「ゆがんだ顎関節」にあわせて調整したマウスピースをはめて就寝したときに、食いしばったことが原因となり「人工的に作られた顎関節症」があらわれていたことが判明したため、「就寝時にはマウスピースをはずすよう」にアドバイスさせていただいた。

4回目には、マウスピースがつくる人工的サブラクセーションの影響による顎関節症は消失したため、「やっとバランスよく噛めるようになりました」と、たいへん喜んでいた。(土台が安定してきたため、T7のアジャストメントを開始)

 

5回目には、土台も安定したことで背骨のサブラクセーションも改善して、「神経のバランス」があるべき状態になったことで、初回に悩んでいた健康問題はすべて解消した。

現在では月1回のメンテナンスをおこない、良い状態を維持してプライベートやお仕事も、充実した日々をすごしている。

 

 

【④考察】
もともと骨盤PIEXの影響が強く、なんども足首をケガしてしまい「土台の安定性」が低下してきたところに、交通事故がかさなりさらに状態を悪化させて顎関節TMJにも悪影響をおよぼした。

首のゆがみにかんしては、「子供の頃から歯科矯正をおこなっていたということで、もともと「分娩時の影響」か「幼少期の外力」などの影響もあったのではないかと考察する。

生身の体にたいする「人工的なアプローチ」は、とても厄介な「人工的につくられるサブラクセーション」を誘発することを、あらためて実感した。

根本原因を見極めてサブラクセーションをあるべき状態にアジャストメントすることで、患者さんの「生まれてもった治る力」がきちんとはたらきだし症状は改善していった。

 

 

監修:まの鍼灸接骨治療院 藤井康徳

 

臨床のご報告(50代 女性 TMJ 顎関節症)

(柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 藤井康徳 監修)

 
インターネット予約はこちら
電話予約はこちら

One thought on “臨床のご報告(50代 女性 TMJ 顎関節症)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です