院長 藤井康徳 ふじい やすのり
経歴
- 1986年
- 12月に千葉県柏市、大野産婦人科にて産まれる
- 2005年
- 長尾谷高等学校 卒業
- 2010年
- 京都仏眼医療専門学校 柔整科卒業
- 2013年
- 京都仏眼理療専門学校 鍼灸科卒業
- 2016年
- 京都仏眼理療専門学校 選科卒業
勤務経歴
- 2010年
- おおた鍼灸整骨院 勤務
- 2014年
- かねこ整形外科 リハビリ科 勤務
- 2016年
- おおえのきトータルヘルスケア 勤務
- 2017年
- 藤井ヘルスケア接骨院 開業
- 2018年
- まの鍼灸接骨治療院 開業
国家資格
- 柔道整復師
- 鍼灸師
- あん摩マッサージ指圧師
所属学会
- 日本柔整外傷協会 正会員
- 日本電気治療協会 正会員
- 日本骨軟組織超音波学会 正会員
はじめまして。院長の藤井康徳です
初めて当院に来院される際は「どんな先生だろう?」と疑問に感じることもあるかと思います。そこで、あなたが来院された際に少しでもリラックスして安心しながら治療を受けていただけるように、私自身のお話を少しだけさせていただきます。
歯科医である両親の次男として生まれる
私は1986年12月に千葉県で産まれました。育ちは滋賀県です。
私の両親は歯科医でした。親族も医師、歯科医師、薬剤師ばかりなので医療が身近な環境で私は育ちました。祖母は戦後間もないころの婦人科医で、厳格な人格だったので厳しく叱られることも多く、幼少の頃には「本当に言うことを聞かない子だね」とお尻を引っ叩かれてよく泣いていたことを覚えています。そんな、厳しくも優しい祖母の手に導かれて私はこの世に生まれてきました。
祖母は、戦後の乏しかった日本の環境のなか医師を志して日本の復興とともに、30歳で産婦人科を開業して60歳までお産業務をおこない80歳まで診察に努めた根性の塊のような人で地域医療にも大きく貢献した人物でした。そんな祖母も平成26年12月9日、私の誕生日に永眠しました。
私は幼い頃から医療人になるように教育されてきましたが、そんな環境になじめずに反抗していた時期もあります。幼少期の学生時代にはプレッシャーに耐えかねて不登校になっていた時期もあります。当時は、社会からの疎外感や劣等感を感じて卑屈になっていた時期もありますが祖母や両親の影響もあって「医療人になって病める人を助けたい」という思いが私のなかで年々強くなり、私は治療家の道を志しました。
治療家の仕事は手術や点滴などの薬剤は使えませんが、東洋医学や伝統医療による知恵や技術は西洋医学にも劣らない力があるのはたしかです。私は、治療家という仕事が大好きです。病める人が自分の治療を受けることで徐々に笑顔を取り戻して元気になられていく様子をみているとやりがいを感じます。
突然の病
「医療人になって病める人を助けたい」そんな思いで医療人を目指して学校に通いはじめて2年が過ぎた頃、私は突然の重度のアトピー性皮膚炎を発症しました。私は幼少のころから身体が強くなく、喘息発作で吸引機が手放せず小児てんかん発作で入院もしてました。中学生になるまでは定期健診に通わなくてはいけないほどの虚弱体質でした。思春期にはスポーツに打ち込んでいたので体力や筋力には自信があったのですが、21歳の春に突然病に襲われてしまいました。
病気というのは恐ろしいもので、一度病が発症すると坂道を転がるように病態は悪化して身体のバランスは壊れていきます。軽度の湿疹から症状が始まりましたが、近隣のクリニックでは診断がつかなかったため総合病院に受診して初めて病名が判明しました。病名がわからないのに症状だけが悪化していく状況に恐怖を覚えたのを、今でも鮮明に覚えています。
そこからは、治療の効果はなく症状は次第に悪化して動けなくなり学業も休学してしまいました。「頑張ろうとすると症状が悪化して頑張れない」私は、そんな自分の身体に嫌気がさして、自信を無くし泣く泣く休学することを選びました。そこからの4年間は、色々な治療を試すも症状は改善することはなく、合併症で入退院を繰り返していたので心身ともに疲れ果てていました。
当時、入院病棟から琵琶湖の花火大会を眺めて「なんで自分だけこんな辛い思いをしたくてはいけないんだろう」「この苦しみはいったいどこまで続くんだろう?一生このままなのか?」と絶望を感じていたのを覚えています。そんな中、どうにか現状を打破できないかと考えているうちに「健康とはなにか?」を考えるようになりました。そうして、考え抜いた結果は「生活習慣を見直す」ということでした。
病気になって気づいた大切なこと
そう考えてからは、夜10時に就寝して朝5時に起床しウォーキングをしながら朝日を浴びる。食事は腹八分目。という、20歳半ばの青年にしては健康的すぎる生活を過ごしていたと思います。そんな生活を過ごしていると不思議なことに、今まで効果がなかった治療が徐々に効くようになり4年間苦しんでいた症状は大きく改善して健康状態を取り戻すことができました。そして、現在は完治していると言えます。この自分の病から学んだ経験は、患者さんの立場も理解できるため今の仕事に大きく役立っています。
当時、すがる思いで受診した医師には「君の病気は治ることはないから上手く付き合うしかないよ」「東洋医学や鍼灸を学んでいる者は絶対に治らないし、私とは合わないからもう来なくていいよ」という、心無い言葉に傷ついたこともあります。当時は「医療とはなにか」と悔し涙を流したりもしました。そんな、私自身の経験から学んだことは「自分の身体は自分で治す」ということです。
思い癖の病はストレスとなり精神を病み、日常生活の不摂生は肉体のストレスとなり内臓を犯します。そういった心身のストレスが蓄積した結果が、病気なのだと思います。人の身体には生まれ持った自然治癒力というものがありますが、その自然治癒力を発揮するためには生活習慣や思い癖を改め、骨格や神経のバランスを保つことが大切と考えます。そうすれば、本来の自然治癒力が働いて身体は自然と病を治そうと答えてくれるはずです。
病に打ち勝つのはあなた自身なのだと思います。そして、私たち治療家や医療人は、そんなあなたの病を治すための最高のお膳立てをすることが仕事だという思いのもと、全力を尽くしてまいります。
まの鍼灸接骨治療院 院長 藤井康徳
(柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 藤井康徳 監修)