目次
腰痛の本当の原因とは
ひとくちに腰痛といっても、筋肉や骨格だけが腰痛の原因とは限りません。よく病院へ行くと「加齢ですね」と言われ「この関節が狭くなっているのが原因ですね」と言われることも多くあると思います。たしかに、加齢や関節の状態でも腰痛は起こります。ですが、全ての腰痛が加齢や画像上の異常が原因で症状が現れているわけではありません。
実際、画像上はヘルニアがあったとしても、症状がまったく現れていない患者様も多く腰痛の8割は原因がハッキリとわかっていないのも事実です。内科疾患や感染症が原因となる腰痛を除くと、腰痛の原因の多くは日常の生活習慣であることが多くあります。
例えば…
- 生活習慣(座り方・寝方・歩き方・立ち方)
- 生活動作(仕事の動作・スポーツ)
- 筋力低下による姿勢不良
- 精神的ストレス
といったことが原因で悪化させることも多くあります。そして、この中で最も原因となりやすいのが「筋力低下による姿勢不良」や「生活習慣」の負担が蓄積された腰痛です。
筋力低下とは?
筋肉には、大きく分けて「関節を動かす筋肉(アウターマッスル)」と、「体幹を支える筋肉(インナーマッスル)」に分けられて、それぞれ役割が異なります。症状がなかなか改善しない方や、症状が慢性的であるほど体幹を支える筋肉(インナーマッスル)に反応が現れていることが多くあります。支える筋肉(インナーマッスル)が低下すると、骨盤を中心として姿勢が悪くなり正しい姿勢が維持できなくなるため筋肉や関節に負担が蓄積されていきます。
痛みは複合的な要因で起こります
たとえば病院で背骨の病気と診断された場合「腰痛の原因は背骨が悪いから」と思われがちですが、実はそれだけではありません。脊椎疾患の多くは、日常生活の姿勢不良による負担の蓄積が原因で起こります。
また、不良姿勢が続くと体幹を支える筋肉(インナーマッスル)が弱くなり、正しい姿勢を維持できなくなります。姿勢が悪くなると関節を動かす筋肉(アウターマッスル)に負担が蓄積され、関節や神経を圧迫することで腰痛やシビレといった症状が現れます。
本来、姿勢を維持する役割ではない筋肉(アウターマッスル)で、無理に姿勢を維持しようとすることで関節の病気になるリスクは高まります。
あきらめる必要はありません
「私の腰はヘルニアだから」「もう歳だから」とあきらめる必要はありません。当院のトータル治療は、これらの原因に対して的確にアプローチするため、身体の根本から症状を改善して再発を予防することができます。長年マッサージに通い続けてその場しのぎをしている方には特にオススメです。
当院での腰痛治療
問診と検査
当院では、来院された患者様をいきなりベッドに寝かせて揉むということはしておりません。問診と検査をおこない患者様の腰痛の原因をしっかり見極めたうえで、原因に対して的確な治療をおこなっています。あなたの身体の状態を見極めて、あなたの腰痛に必要な治療法を組み合わせた効果の高いトータル治療をおこないます。
1.問診
腰痛といっても原因や症状は様々です。中には感染症や骨折といった緊急性があるものも含まれているため、状態を正しく見極めなければいけません。その他にも生活習慣の癖や環境をしっかりと把握しないと、正しい治療方針をたてることができないため、まずはしっかりとお話をお聞きすることで、あなたの腰痛の原因や生活環境を把握して、なぜ腰痛になったのかを見極めます。
2.検査
視診
痛みを回避するような姿勢や歩き方をしていないか?腰痛の症状が歩行や姿勢にどこまで影響しているのかを観察します。また、腫れや内出血はないかを見比べてリスクのある状態があるか確認します。
触診
関節可動域
総合運動動作
関節の動きを複合した、簡単な動作をおこなっていただきます。身体は上下左右とバランスを保ちながら連動しているため、痛みを回避する不自然な動作が身につくと、正常に動かせていない関節の動きを他の関節で補うという代償動作が現れます。すると、正常に動かせていない関節や筋肉が弱くなり、徐々に身体のバランスは壊れていきます。総合運動動作を分析することで痛みが身体全体のバランスにどのような影響を与えているのかを見極めていきます。
X-Scan
3.治療
鍼灸
鍼灸治療には、東洋医学的なアプローチ方法と西洋医学的なアプローチ方法があります。腰痛の原因が身体の中の問題である場合は、経絡の流れを考慮したツボを選択する東洋医学的なアプローチをおこないます。原因が筋肉や関節である場合は、運動連鎖や身体のバランスを考慮した部位に、鍼灸をする西洋医学的なアプローチをおこないます。原因を見極めて、患者様の身体に合わせた方法を選択していきます。
整体
一般的に荷重側に痛みの原因があると思われがちですが、関節は荷重されることで正常に動くように作られているため非荷重足に症状が現れることが多くあります。古傷や痛みを感じると悪い側に体重をかけなくなるため非荷重足となり、関連する他の組織に悪影響を及ぼします。当院では、骨盤が歪むのならなぜ歪むのか?を見極めたうえで脊椎治療専用テーブルを使用した、安全で効果的な整体をおこないます。
腰痛にお悩みの方はお早めにご予約を
(柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 藤井康徳 監修)