目次
変形性膝関節症のあなたへ
今、このホームページをご覧になられているということは膝の痛みで思うように動けなかったり、大好きだった趣味を辞めるしかないとお悩みなのでしょうか。もしくは、病院では「もう治らない」と手術を提案されて注射で誤魔化しながら、なんとか日常生活を過ごしているのかもしれませんね。
ご安心ください。当院には、病院や他の治療院では満足に症状が改善されない患者様が数多く来院されます。病院では「手術しかない」といわれた症状であっても状態を悪化させている原因や日常生活を見極め、的確な治療や正しい管理をおこなうことで手術を回避して、不自由なく生活を送ることは可能です。
あなたが、変形性膝関節症の症状でつらい思いをしていたり、手術しかないとお悩みなら是非最後までお読みください。
変形性膝関節症の原因
初期には筋肉のこわばりから始まり、立ち上がる時に痛い、歩行時に痛い、といった症状を覚えることが多くなります。状態が悪くなると、階段の昇り降りが痛い、安静にしていても疼く、という症状が現れ膝の軟骨が徐々に減っていき関節が固くなっていきます。
過去のスポーツにともなうケガで、膝の靭帯や軟骨を手術したり痛めたりといった古傷があると膝の軟骨が減りやすくなり、将来的に変形性膝関節症になりやすくなる言われています。
慢性的な膝関節痛が全身へ及ぼす影響
膝関節は体重を支える「荷重関節」といいます。膝、股関節などの荷重関節に痛みを感じると、痛みを回避するために無意識に体重をかけなくなります。関節軟骨は体重が加わることで軟骨に栄養がめぐるため、体重の加わらなくなった軟骨は徐々にすり減り痛みを感じやすくなります。そのため、ますます体重をかけなくなるという悪循環に陥ります。
それにともない関節を動かさなくなると、歩幅が狭くなり徐々に下半身全体の機能が低下していきます。
下半身全体の機能が低下すると、体幹を支える筋肉(インナーマッスル)や太ももの筋力が弱くなるため、姿勢が悪くなり転倒しやすくなります。年齢が高齢者なら、膝を動かさないことによる運動機能の低下が全体に悪影響を及ぼすため、寝たきりの原因にもなります。当院のトータル治療は、全身のバランスを整えながら膝の治療をおこなうため、これらの問題を根本的に改善して進行を予防することができます。
手術はしたくないとお考えのあなたへ
軟骨がすり減り変形してしまった膝関節の多くは、人工関節置換手術を提案されます。病院では筋力強化、歩行訓練、装具療法などのリハビリを受けながら、なんとか日常をやり過ごしているかと思います。手術をしたくない理由のなかには「手術をすると歩けなくなる」「手術しても良くならない」と、不安に思われていることも多いのではないでしょうか。
ご安心ください。手術が必要といわれても身体全体のバランスを整えながら、二人三脚で的確な治療や管理をおこなうことで、変形性膝関節症の進行を予防して不自由なく日常生活を過ごすことは可能です。また、手術をすることになっても日頃から全身のバランスや筋力を整え備えておくことで、術後の後遺症を最小限にとどめ日常生活に早期復帰することができます。
手術をすることになったら
もし手術をすることを決断されたなら「手術に踏み切るタイミング」や「術後のケア」はとても大切です。一般的に人工関節の手術は60~70歳以上の年齢で提案されます。手術後は、術後ケアを的確におこなうことが大切なポイントとなります。人工関節の寿命は平均20年といわれているため、60歳で膝の手術をした場合は80歳でもう一度手術をする必要があるかもしれません。
そのため、70歳までは膝の機能を維持しながら全身のコンディションを高めていくことが理想的です。
80歳の時点で、術後ケアをしっかりおこなうための体力や気力を残しておくためには、日頃からお身体のコンディションを整えていく必要があります。
当院のトータル治療は、全身のバランスを整えながらこれらの問題を改善するため術前術後のケアにもオススメです。
当院での変形性膝関節症治療
1.問診
膝痛といっても原因や症状は様々です。中には感染症といった緊急性があるものも含まれているため状態を正しく見極めなければいけません。その他にも生活習慣の癖や環境をしっかりと把握しないと正しい治療方針をたてることができません。まずはしっかりとお話をお聞きすることで、あなたの膝痛の原因や生活環境を把握して「なぜ膝が痛くなるのか」「状態を悪化させている原因は何か」を見極めていきます。
2.検査
視診
痛みを回避するような姿勢や歩き方をしていないか?症状が歩行や姿勢にどこまで影響しているのかを観察します。また、腫れがないかを見比べて関節の状態を確認します。
触診
一番痛みを強く感じる部位を、慎重に確かめていきます。痛みには必ず原因があります。痛みの最大圧痛点を把握することで、その場所にはどういった関節や筋肉、神経があるのかを予測することができるため状態を把握するための重要な判断材料になります。
関節可動域
エコー検査
総合運動動作
関節の動きを複合した、簡単な動作をおこなっていただきます。身体は上下左右とバランスを保ちながら連動しているため、痛みを回避する不自然な動作が身につくと、正常に動かせていない関節の動きを他の関節で補うという代償動作が現れます。すると、正常に動かせていない関節や筋肉が弱くなり、徐々に身体のバランスは壊れていきます。総合運動動作を分析することで痛みが身体全体のバランスにどのような影響を与えているのかを見極めていきます。
X-Scan
お身体の状態を目でみてわかるように状態を数値化します。長年、改善しない膝痛の原因はもしかすると標準値より筋肉量が少なかったり体重が多いことが原因かもしれません。また、変形性膝関節症といった関節疾患の進行を食い止めるには、適切な体重管理や筋力の維持は不可欠です。
3.治療
鍼灸
鍼灸治療には、東洋医学的なアプローチ方法と西洋医学的なアプローチ方法があります。腰痛の原因が身体の中の問題である場合は、経絡の流れを考慮したツボを選択する東洋医学的なアプローチをおこないます。原因が筋肉や関節である場合は、運動連鎖や身体のバランスを考慮した部位に、鍼灸をする西洋医学的なアプローチをおこないます。原因を見極めて、患者様の身体に合わせた方法を選択していきます。
整体
鍼灸治療には、東洋医学的なアプローチ方法と西洋医学的なアプローチ方法があります。腰痛の原因が身体の中の問題である場合は、経絡の流れを考慮したツボを選択する東洋医学的なアプローチをおこないます。原因が筋肉や関節である場合は、運動連鎖や身体のバランスを考慮した部位に、鍼灸をする西洋医学的なアプローチをおこないます。原因を見極めて、患者様の身体に合わせた方法を選択していきます。
一般的に荷重側に痛みの原因があると思われがちですが、関節は荷重されることで正常に動くように作られているため非荷重足に症状が現れることが多くあります。痛みを感じると悪い側の関節に体重をかけなくなるため非荷重足となり、関連する他の組織に悪影響を及ぼします。
また、変形性膝関節症はO脚が徐々に進行していきます。O脚とは膝関節が捻じれた状態をいいます。当院では、膝関節の捻じれが生じるならなぜ捻じれるのか?を見極めたうえで骨格治療専用テーブルを使用してバランスを整える、安全で効果的な整体をおこないます。
変形性膝関節症にお悩みの方はお早めにご予約を
これらの効果的な治療法を組み合わせて、あなただけのトータル治療をおこないます。変形性膝関節症で病院や治療院に通ってもなかなか症状が改善されない方や、無駄に全身マッサージに通われてしまっている場合は、ぜひ一度当院のトータル治療を受けてみて下さい。
(柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 藤井康徳 監修)