糖尿病にお悩みのあなたへ

今このホームページをご覧になっているということは「すぐに疲れてしまい仕事に集中できない」とお悩みなのでしょうか。もしくは「最近擦り傷の治りが遅くて皮膚がかゆくなる」と不安を感じているのかもしれませんね。ご安心ください。
体のバランスを整えることで糖尿病の改善が期待できます。あなたが「手足の感覚が鈍くなってきて不安を感じる」と真剣にお悩みなら、ぜひこのページを最後までお読みください。
一般的な糖尿病に対する治療

現在の日本では糖尿病になる人が増加しています。厚生労働省の調べによると、5~6人に1人が糖尿病になるとされており「糖尿病になりやすい人(予備軍)」を含めると、約2000万人に達するといわれています。
糖尿病になると「腎臓の病気」「心臓の病気」「脳血管の病気」などを発症するリスクが高まり、ウイルス感染時には重症化のリスクも高くなります。
昔から「40歳を過ぎると糖尿病にかかりやすくなる」とされてきましたが、近年では食生活の乱れや運動不足により20代の若者でも発症する例が少なくありません。
一般的な糖尿病に対する治療では、インスリン注射や食事管理により血糖値を基準値以下に保つよう指導されますが、根本的な解決には至らないことが多いです。
糖尿病の原因と症状

糖尿病とは、すい臓から分泌されるインスリンホルモンのはたらきが低下し「血液中に糖があふれた状態」をいいます。
糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があり、それぞれ原因や特徴が異なります。
1型糖尿病
以前は原因が不明とされてきましたが、近年では自己免疫が暴走しすい臓の「ランゲルハンス島β細胞」を破壊してインスリンが分泌されなくなることが分かっています。なお、免疫の暴走の原因は不明で、生活習慣や遺伝とは関連がないとされています。
2型糖尿病
発症者の10人に1人は2型糖尿病だとされます。インスリン分泌の機能が低下し、インスリン注射が効きにくい特徴があります。以前は40代以上に多く見られましたが、最近では食生活の乱れや運動不足が影響し、20代の若者でも確認されています。
身体のバランスが崩れ「脳とすい臓の神経ネットワーク」が乱れるとすい臓の機能が低下しインスリンの分泌がうまくいかなくなり、血糖値のコントロールが難しくなって糖尿病を発症します。
糖尿病が慢性化すると「神経障害」「視力障害」「腎臓障害」など、さまざまな健康問題をかかえやすくなります。

鍼灸やカイロプラクティックをおこない身体のバランスを整えることで神経のはたらきが改善し、すい臓の機能を取り戻すことが期待できます。ご安心ください。
すい臓のトラブルによる悪影響

すい臓の問題に悩まされている人の多くは栄養を吸収しやすくするための消化酵素がうまく作れないため、吐き気や嘔吐などの不調をかかえやすくなります。また、薬物の乱用によってすい臓に慢性的な炎症が生じていることもあります。
すい臓のはたらきが乱れると、食事をしたときやアルコールを飲んだときにお腹の痛みや激しい背中の痛みなどがあらわれます。とくに脂質の多い食べ物の消化がうまくできなくなります。さらにすい臓の機能が低下し続けると栄養素が吸収できなくなり、ビタミンやミネラルが不足し、さまざまな健康問題がおこりやすくなります。
また慢性的なすい臓のトラブルは臓器へのダメージを増やしてしまい、消化不良による体重の減少や糖尿病のリスクを高めます。慢性すい炎による激しい痛みがおこると、社会生活や仕事のパフォーマンスにも悪影響をおよぼすようになります。すい臓の調子がよくない時には食事管理を見直し、規則正しい生活を送ることで健康でいるための土台が作られるようになります。

しかしすい臓のトラブルに悩みつづけている人ほど、背骨のゆがみにより脳とすい臓の神経ネットワークにも悪影響がでていることが少なくありません。鍼灸やカイロプラクティックをおこない関節のひっかかりや神経のダメージを解消することで、すい臓のトラブルを根本から改善することが期待できます。ご安心ください。
当院での糖尿病治療の流れ

膵臓のトラブルといっても、原因や症状は人それぞれです。なかなか改善しない腰痛の多くは、体がゆがんで「関節のひっかかり」や「神経のダメージ」といった根本原因が解消できていない場合が少なくありません。
また体がゆがんでしまう背景には、生活習慣や姿勢、ストレスなどさまざまな要因が関係しているため、それらをしっかり見極めなければ「正しい治療方針」を立てることはできません。
そのため当院では、まずはじっくりとお話をうかがい、あなたがどのようなことで悩まれているのかを丁寧にお聞きすることから治療をはじめていきます。

まずは、さまざまな検査を行い「施術を行っても問題のない状態かどうか」を丁寧に見極めていきます。
そのうえで、背骨を中心とした全身のバランスや骨格の状態を詳しく確認し、つらい頭痛が起こる根本的な原因を明らかにしていきます。

体のバランスを整える重要な施術をアジャストメントと呼びます。アジャストメントを行い根本原因を解消することで、あなたの体に本来備わる「健康を維持する力」や「病気を治す力」がしっかり働くよう促していきます。
薬に頼るのではなく、体の内側から自然に回復する力を引き出すための大切なプロセスです。

アジャストメントのあとには、そのままベッドで10~15分ほどゆっくりとお休みいただきます。
この時間は、アジャストメントによって刺激を受けた神経が落ち着き、傷ついた細胞を修復するための情報が脳に正しく伝わるようにする、大切なプロセスです。
施術の効果をしっかりと引き出すためにも、この安静の時間を大切にお過ごしください。

体のバランスを整えることで、ケアの効果を最大限に引き出せるよう、施術後には生活面でのアドバイスもさせていただいています。
必要に応じて、施術効果をより高めるための生活習慣の改善方法などもわかりやすくお伝えいたしますので、ご不安な点や気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。
私たちの背骨は、神経を守るプロテクターのような役割を果たしています。
その背骨は、日々の生活スタイルに応じて、神経を保護するために少しずつ形を変えていく特性があります。
レントゲン画像を評価することで、これまでどのような生活環境や姿勢のクセのなかでダメージを受けてきたのかが見えてきます。
それにより、あなたにとって最適なケアプランを立てるための、非常に重要な手がかりとなります。
過去6ヵ月以内に撮影されたレントゲン画像をお持ちの方は、骨格の評価時に大変役立ちますので、初回のご来院時にご持参いただけるとスムーズです。
なお、私たちは医師ではありませんので、「診断」や「病名の決定」は行っておりません。
あくまで、体のバランスや骨格の状態を評価し、最善のケアをご提案することが私たちの役割です。
糖尿病に対する施術
カイロプラクティック
さまざまな検査データや身体の状態をもとに、体全体のバランスを丁寧に見極めながら、背骨や骨盤のゆがみを本来あるべき位置へと整えていきます。
これにより、「関節のひっかかり」や「神経の圧迫」が解消され、つらい肩こりを根本から改善へと導くことが可能になります。
また、腰のバランスが崩れることで首のゆがみにつながっているケースも多く見られるため、当院では全身のバランスを確認しながら、局所的ではなく「全体を整える」という視点で施術を行っていきます。
体のゆがみが整うことで、あなたの体に本来備わっている「健康を保つ力」や「自分で治す力」がしっかりと働きはじめ、長年悩んできた肩こりの根本改善につながっていきます。

鍼灸
鍼灸治療にはさまざまなアプローチがあります。すい臓トラブルの原因が体内にある場合は、経絡の流れに基づく「東洋医学的アプローチ」を行います。
体のゆがみが慢性化している場合は、筋肉バランスに着目した「西洋医学的アプローチ」を実施します。鍼灸によって「気血津液」や血流が促進され、体の芯からリラックスできます。
