過敏性腸症候群(IBS)でお悩みのあなたへ

今このホームページをご覧になっているということは「緊張するとすぐにお腹が痛くなる」とお悩みなのかもしれません。もしかするとお腹のことが気になり「食べたいものが食べられない」とお困りなのかもしれません。おつらい状況だと思います。
ご安心ください。体のバランスをきちんと整えることで、つらい過敏性腸症候群を改善させることができます。「胸のむかつきをどうにかしたい」と真剣にお悩みなら、ぜひ最後までお読みください。
一般的な過敏性腸症候群(IBS)の治療

日本で過敏性腸症候群(IBS)に悩まされている人たちは約1200万人いるとされ、成人の10人に1人がつらいお腹のトラブルをかかえています。
一般的な治療では下痢をやわらげるために整腸剤が処方され、精神的なストレスをやわらげるために抗不安薬などが使われます。しかし症状が落ちつくことはあっても、根本的な解決にはいたらないことが少なくありません。
過敏性腸症候群(IBS)の原因と症状

過敏性腸症候群(IBS)は、腸内細菌のバランスが乱れることで腸のはたらきに異常がおこり、便秘や下痢をくり返す病気です。しかし、消化器系のはたらきに異常があることは分かっているものの、過敏性腸症候群がおこる原因はいまだに解明されていません。
この病気になると、急な便意に不安を抱え、腹痛を契機にさまざまな症状が現れはじめ、日常生活にも悪影響を及ぼします。
また、腸はストレスの影響を大きく受けると考えられています。ストレスが続くと睡眠の質が低下し、体のバランスもくずれやすくなります。こうして健康を維持する力や病気を治す力が低下し、過敏性腸症候群(IBS)があらわれるのです。
鍼灸やカイロプラクティックで体のバランスを整えることで、胃腸のバランスがよくなり、つらい過敏性腸症候群(IBS)を改善することが期待できます。また、生活習慣の見直しや食事療法などをあわせて行うとさらに有効です。
便秘や下痢が起こるメカニズム

私たちの身体は、すべて自律神経の働きによってコントロールされています。自律神経は生命を維持するために24時間休むことなく働き続けています。過敏性腸症候群によって起こる便秘や下痢は、自律神経のバランスが乱れることで発症すると考えられています。
一般的に、交感神経が高まると胃腸の働きは低下してしまいます。副交感神経が高まると胃腸の働きは活発になります。
したがって、ストレスを抱え続けることで交感神経が過剰に働き続けると便秘が起こります。逆に副交感神経が過剰に働くと腸の働きが活発になり、消化物から水分が十分に吸収されなくなるため水分を含んだ便が排泄され下痢が起こるようになります。
また、身体のバランスがゆがみ善玉菌と悪玉菌のバランスが悪化すると、細菌や異物が体内に侵入しやすくなり、それを防ごうと免疫システムが働くときに腹痛が起こりやすくなります。さらに悪玉菌が増加し続けると腸のバランスが乱れ、免疫細胞が過剰に反応して炎症が続き、腸全体に悪影響を及ぼすようになります。

鍼灸やカイロプラクティックをおこない身体のバランスを整えることで、ストレスが和らぎ快眠できるようになると腸内環境のバランスも少しずつ改善していくことが期待できます。
過敏性腸症候群がおぼす悪影響

胃腸は「第二の脳」といわれるほど独自の神経ネットワークシステムを持ち、脳からの指令がなくとも独立して活動することができます。また、ストレスを感じると、体内ではセロトニン(自然に作られるホルモン)が分泌されます。しかし、この分泌が過剰になると腸の働きが乱れ、下痢や便秘が起こりやすくなります。
度重なる胃腸のトラブルが続いてストレスを抱えると、職場や学校でのパフォーマンスが低下し、さらにストレスを増幅させてしまうという悪循環に陥りやすくなります。胃腸の調子が悪い時にはまず食事管理を見直し、十分な睡眠をとることで健康を保つ土台を整えることが重要です。

しかし、過敏性腸症候群(IBS)に悩み続けている人ほど身体のバランスが大きく崩れ、脳と腸の神経ネットワークにまで悪影響が及んでいることは少なくありません。鍼灸やカイロプラクティックをおこない、身体のバランスを整え「関節の引っかかり」や「神経のダメージ」を解消すると、過敏性腸症候群(IBS)によるつらい症状を少しずつ改善させることができます。ご安心ください。
当院での過敏性腸症候群の治療の流れ

過敏性腸症候群といっても原因や症状は人によってさまざまです。なかなか改善しない胃腸問題の多くは、体のゆがみによって「関節の引っかかり」や「神経のダメージ」が起こり、それが根本原因となっている事が少なくありません。
また体がゆがんでしまう背景をしっかり見極めないと、お悩みを根本解消するための正しい治療方針を立てることもできません。したがって、まずはお話をさせていただきあなたのお悩みをお聞かせください。

まずは、さまざまな検査をおこない施術がおこなえる状態であるかを見極めていきます。さらに、背骨を中心とした全身のバランスや骨格の評価などをおこない、過敏性腸症候群がおこる根本原因を見極めていきます。

体のバランスを整えていくことをアジャストメントといいます。アジャストメントをおこない根本原因を解消することで、あなたの体にもともと備わっている健康を維持する力や病気を治す力がはたらくようにうながしていきます。
薬に頼るのではなく、体の内側から自然に回復する力を引き出すための大切なプロセスです。

アジャストメントのあとには、そのままベッドで10~15分ほどゆっくりとお休みいただきます。
この時間は、アジャストメントによって刺激を受けた神経が落ち着き、傷ついた細胞を修復するための情報が脳に正しく伝わるようにする、大切なプロセスです。
施術の効果をしっかりと引き出すためにも、この安静の時間を大切にお過ごしください。

体のバランスを整えることで、ケアの効果を最大限に引き出せるよう、施術後には生活面でのアドバイスもさせていただいています。
必要に応じて、施術効果をより高めるための生活習慣の改善方法などもわかりやすくお伝えいたしますので、ご不安な点や気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。
私たちの背骨は、神経を守るプロテクターのような役割を果たしています。
その背骨は、日々の生活スタイルに応じて、神経を保護するために少しずつ形を変えていく特性があります。
レントゲン画像を評価することで、これまでどのような生活環境や姿勢のクセのなかでダメージを受けてきたのかが見えてきます。
それにより、あなたにとって最適なケアプランを立てるための、非常に重要な手がかりとなります。
過去6ヵ月以内に撮影されたレントゲン画像をお持ちの方は、骨格の評価時に大変役立ちますので、初回のご来院時にご持参いただけるとスムーズです。
なお、私たちは医師ではありませんので、「診断」や「病名の決定」は行っておりません。
あくまで、体のバランスや骨格の状態を評価し、最善のケアをご提案することが私たちの役割です。
過敏性腸症候群に対する施術
カイロプラクティック
さまざまなデータをもとに体のバランスを正確に見極め、背骨や骨盤のゆがみをあるべき状態へと戻します。すると関節の引っかかりや神経のダメージが解消され、腸の働きを根本から改善することができます。
腰のバランスが悪くなると首のバランスまでゆがんでしまうことがあるため、全身のバランスを見極めて整えていきます。体のゆがみを整えることで、あなたの体にもともと備わっている健康を維持する力や病気を治す力を引き出し、つらい過敏性腸症候群が改善するよう促します。

鍼灸
鍼灸治療にはさまざまなアプローチ方法があります。あなたの胃もたれの原因が体の中にある場合は経絡の流れに基づいた東洋医学的アプローチをおこないます。体のゆがみが慢性化している場合には、筋肉のバランスに基づいた西洋医学的アプローチをおこないます。
鍼灸をおこなうことで気血津液や血液の流れが良くなり、体の芯からリラックスすることができます。
