アトピー性皮膚炎

目次

アトピー性皮膚炎にお悩みのあなたへ

今このホームページをご覧になっているということは「一時的にかゆみが治まっても再発してしまう」とお悩みなのでしょうか。あるいは「薬をやめたいけれど手放せない」と不安を感じているのかもしれませんね。ご安心ください。

体のバランスを整えることでアトピー性皮膚炎は改善することができます。実は私自身も伝統療法の恩恵を受けることで、つらいアトピー性皮膚炎を克服した経験があります。

あなたが「つらいかゆみをどうにかしたい」と真剣にお悩みであれば、ぜひこのページを最後までお読みください。

一般的なアトピー性皮膚炎の治療

日本におけるアトピー性皮膚炎の患者数は約45万6000人とされており、この30年でその数は2倍に増加しています。子供から大人まで幅広い年代にみられ、その症状も人によってさまざまです。

アトピー性皮膚炎の「アトピー」とは、ギリシャ語で「奇妙な」「とらえどころのない」といった意味があり、現代医学が進歩した今でもその根本原因は完全には解明されていません。

一般的な治療としては、薬物療法により皮膚の炎症をやわらげるアプローチがとられます。用いられる薬剤にはステロイド外用薬、非ステロイド外用薬、免疫抑制薬の軟膏、保湿剤、抗アレルギー剤などがありますが、いずれも対症療法であり、アトピー性皮膚炎そのものを根本から解消することはできません。

皮膚のはたらき


皮膚は人体の中でもっとも大きな臓器であり、成人では約1.6平方メートルの面積をもちます。皮膚は「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層構造から成り、細菌や化学物質などから体を守るとともに、水分を保つことで肌の弾力性を維持しています。

また、皮膚は「内臓の鏡」ともいわれており、内臓にトラブルが生じると皮膚にもさまざまな反応があらわれはじめます。

内臓の病気

肝臓のバランスが崩れると皮膚が黄色くなったり、糖尿病などでは皮膚が乾燥してカサカサになり湿疹があらわれることもあります。

アレルギー反応

アレルギー反応は皮膚にも異常を及ぼし、全身にまで広がることがあります。特に蜂に刺されたときのアナフィラキシーショックでは、血圧が急激に低下して呼吸困難を引き起こすなど重篤な症状を伴うこともあります。

免疫系の影響

身体のバランスが崩れ「健康を維持する力」が乱れ続けると、免疫が暴走してしまいます。本来は外部から侵入した異物を排除するために働く免疫が自分の細胞を攻撃しはじめ、さまざまな健康問題を引き起こすようになります。


また、膠原病(全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎、強皮症など)といった免疫系のトラブルにおいても、皮膚に多様な症状があらわれはじめます。

神経のダメージ

身体のバランスが大きく崩れることで健康を維持する力が低下し、排毒作用もうまく働かなくなると体内に化学物質が蓄積してしまいます。その結果、肌を軽くなぞるだけで「皮膚が赤くなる」といった過敏な反応があらわれはじめます。

また、慢性的に神経へダメージがかかり続けている背骨のまわりでは、毛細血管の怒張などの異常が起こるようになります。

さらに、皮膚は通常28日周期で新しい細胞へと生まれ変わりますが、身体のバランスが乱れることでこのターンオーバーのサイクルが乱れ、バリア機能の低下や古い角質の蓄積といった皮膚トラブルがあらわれはじめます。

鍼灸やカイロプラクティックで身体のバランスを整えることにより神経のバランスが回復すると、排毒作用が改善されつらいかゆみも少しずつ緩和されていきます。ご安心ください。

アトピー性皮膚炎の根本原因

つらいかゆみによる慢性的な不調が続くと、精神的なストレスが積み重なり身体のバランスも崩れやすくなります。すると、健康を維持するために必要な「脳と身体の神経ネットワーク」にも悪影響が生じ始めます。

皮膚トラブルに悩まされている方の多くは、身体のバランスが崩れて化学物質が溜まりやすい体質になっていることが少なくありません。つらいかゆみによる睡眠不足が続くことで日常生活にも支障が出はじめ、悪循環に陥ってしまうのです。

この悪循環を断ち切るために重要になるのが自律神経のバランスです。自律神経は私たちの意思とは関係なく、生まれてから命を終えるまで24時間休まず働き続けてくれている頼もしい存在です。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれており、交感神経が優位な時は活動的になりやる気が湧いてきます。一方で副交感神経が優位な時は、リラックスしてのびのびと過ごすことができます。

しかし、身体のバランスが大きく崩れてしまうとこの自律神経のバランスも乱れヒスタミンが過剰に分泌されやすい体質になり、アトピー症状が悪化しやすくなります。

肌の調子が優れない時は、まずは食生活の見直しと適度な運動を取り入れることが大切です。こうした日常の積み重ねが健康でいられるための土台を作り、つらいかゆみの改善にもつながっていきます。

それでも改善が見られない場合は、身体の深部にあるバランスの乱れや神経系のトラブルが関係していることも少なくありません。鍼灸やカイロプラクティックにより「関節の引っかかり」や「神経のダメージ」を整えることで、心と身体のバランスを回復させ、アトピー性皮膚炎の症状を根本から改善することが可能です。ご安心ください。

当院でのアトピー性皮膚炎の治療治療の流れ

STEP
問診

皮膚のトラブルといっても、その原因や症状は人によってさまざまです。なかなか改善しないケースでは、身体のゆがみによって「関節の引っかかり」や「神経の圧迫」などが起こり、それが根本的な原因となっていることが少なくありません。


また、身体のゆがみを引き起こす背景をしっかりと見極めなければ、お悩みを根本から解消するための「正しい治療方針」を立てることはできません。したがって、まずはじっくりとお話をうかがい、あなたが現在抱えているお悩みや不安を丁寧にお聞きいたします。

STEP
検査

まずは各種検査を通じて「施術が可能な状態であるか」を見極めていきます。さらに、背骨を中心に「全身のバランス」や「骨格の状態」を評価し、皮膚トラブルの根本的な原因を明らかにしていきます。

STEP
アジャストメント

身体のバランスを整える施術を「アジャストメント」といいます。アジャストメントを行うことで、根本的な原因を取り除き、本来あなたの身体に備わっている「健康を維持する力」や「回復する力」がしっかりと働くよう促していきます。

薬に頼るのではなく、体の内側から自然に回復する力を引き出すための大切なプロセスです。

STEP
安静

アジャストメントのあとには、そのままベッドで10~15分ほどゆっくりとお休みいただきます。
この時間は、アジャストメントによって刺激を受けた神経が落ち着き、傷ついた細胞を修復するための情報が脳に正しく伝わるようにする、大切なプロセスです。

施術の効果をしっかりと引き出すためにも、この安静の時間を大切にお過ごしください。

STEP
説明

体のバランスを整えることで、ケアの効果を最大限に引き出せるよう、施術後には生活面でのアドバイスもさせていただいています。
必要に応じて、施術効果をより高めるための生活習慣の改善方法などもわかりやすくお伝えいたしますので、ご不安な点や気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。

レントゲンの評価について

私たちの背骨は、神経を守るプロテクターのような役割を果たしています。
その背骨は、日々の生活スタイルに応じて、神経を保護するために少しずつ形を変えていく特性があります。

レントゲン画像を評価することで、これまでどのような生活環境や姿勢のクセのなかでダメージを受けてきたのかが見えてきます。
それにより、あなたにとって最適なケアプランを立てるための、非常に重要な手がかりとなります。

過去6ヵ月以内に撮影されたレントゲン画像をお持ちの方は、骨格の評価時に大変役立ちますので、初回のご来院時にご持参いただけるとスムーズです。

なお、私たちは医師ではありませんので、「診断」や「病名の決定」は行っておりません。
あくまで、体のバランスや骨格の状態を評価し、最善のケアをご提案することが私たちの役割です。

アトピー性皮膚炎に対する施術

カイロプラクティック


各種データをもとに身体のバランスを正確に評価し、背骨や骨盤のゆがみを本来あるべき状態へ整えていきます。これにより、関節の引っかかりや神経の圧迫が解消され、皮膚のトラブルも根本から改善されていきます。


また、腰のバランスが崩れることで首のゆがみが生じることもあるため、全身のバランスを丁寧に見極めながら調整を行います。

身体のゆがみを整えることで、もともと備わっている「健康を維持する力」や「自然治癒力」が高まり、つらい症状の改善はもちろん、内臓機能の活性化にもつながります。とくに肝臓などの負担が軽減され、身体の回復力が高まることが期待できます。

鍼灸


鍼灸治療にはさまざまなアプローチ方法があります。皮膚のトラブルの原因が身体の内部にある場合には、経絡の流れに着目した東洋医学的アプローチを行います。一方、身体のゆがみが慢性化している場合には、筋肉のバランスをもとにした西洋医学的アプローチを用います。

鍼灸を行うことで「気血津液」や血液の流れが改善され、身体の芯から深くリラックスすることができます。

  • インターネットでのご予約は、12時間後からご利用できます。
  • お電話でのご予約、変更、キャンセルは077-571-6077までお願いいたします。
  • 当日のご予約、ご予約の変更は、受付時間内にお電話にてお願いいたします(月・火・水・金・土/9:00~20:00)
  • 当日のご予約になりますと「ご希望のお時間」に添えない場合もあります。なるべく前日までにご予約くださいませ。
  • ご予約のキャンセルは、かならず前日までにご連絡ください。当日キャンセルや無断キャンセルは、他の患者さんのご迷惑になりますのでキャンセル料金を頂戴いたします。

(柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 藤井康徳 監修)

目次