動悸でお悩みのあなたへ

今このホームページをご覧になっているということは、「病院の検査では正常といわれたのに一日に何回も動悸がする…」とお悩みなのでしょうか。または「安静にしているのに大きな拍動を感じる…」と不安を感じているのかもしれませんね。ご安心ください。
症状の原因をきちんと見極めて体のバランスを整えることで、つらい動悸を根本から改善することができます。あなたが「息切れや動悸を改善したい」と真剣にお悩みなら、ぜひこのページを最後までお読みください。
一般的な動悸にたいする治療

動悸とは「心臓のリズムが安定していない状態」をいいます。正常であれば1分間に60~100回のリズムで心臓は動いていますが、動悸になるとあるべきリズムが乱れてしまいます。
2つの脈について
- 頻脈 :安静にしていても1分間に100回以上の拍動
- 徐脈 :安静にしていても1分間に50回以下の拍動
頻脈になると「激しい動悸」「胸が締めつけられる」といった症状が、徐脈になると「疲労感」「息苦しさ」「めまい」「ふらつき」「意識が遠くなる」といった症状があらわれます。
一般的には動悸にたいして「安定剤」「カテーテル」などの治療がおこなわれますが、治療中は症状が落ち着いていても治療をやめると再発してしまうことが少なくありません。
動悸の症状と原因

動悸がおこる原因は「ストレス」「過労」「加齢」「飲酒」「病気」などが考えられますが、心臓のはたらきがとても深く関係しています。私たちの心臓はポンプのように働き、酸素や栄養をふくんだ血液を体のすみずみまで送りつづけています。
心臓から血液が送り出される時に血管に伝わるリズムのことを脈といいます。この心臓のはたらきに何らかの異常が起こると心臓のリズムが乱れ、動悸が起こるようになります。
心臓が正しいリズムで動くためには「自律神経」のはたらきが不可欠です。しかし体のバランスがゆがみ「脳と心臓をつなぐ神経ネットワーク」が乱れると、心臓のあるべきリズムが保てなくなり動悸が起こるのです。
その結果、環境の変化にもうまく適応できずストレスを感じたときに「ドキドキして胸が苦しい」や「動悸がして冷や汗が出る」といった症状があらわれることもあります。
鍼灸とカイロプラクティックをおこない体のバランスを整えて「関節のひっかかり」や「神経のダメージ」を解消することで神経システムが正しくはたらき、動悸は根本から改善していきます。ご安心ください。
動悸がおこるメカニズム

私たち人間は「日中は活動をおこない夜はゆっくり休む」という自然のリズムのなかで生活しています。そのため体の中では「環境の変化」にあわせてさまざまな調整が行われ健康状態が維持されています。
➀ 朝目覚めると「交感神経」のはたらきが活発になり「血圧の上昇」「血糖の上昇」「脈拍の上昇」などの変化が起こり体を元気に動かす準備が整います。
➁ 夕方になると「副交感神経」のはたらきが活発になり「血圧の低下」「血糖の低下」「脈拍の低下」などの変化が起こり心身を休ませる状態へと導きます。
これらのあるべき生命活動を支えるには「自律神経」のはたらきによって整えられた「心臓のリズム」が欠かせません。しかし体のバランスがゆがみ神経システムに悪影響が及ぶと「脳と心臓の情報伝達」がうまくいかなくなり動悸が起こるようになります。
したがって動悸が続いている状態は「体のバランスが乱れているよ」というあなたの体からのSOSのサインでもあります。動悸を根本から解消するためには「体の内側のはたらき」に意識を向けることが大切です。
動悸がおよぼす悪影響

神経システムに問題をかかえると「環境の変化」にうまく適応できなくなり動悸が起こります。すると「心臓がバクバクするから寝ておこう」と日常の何気ない行動をひかえることが多くなります。しかし適度な運動ができない状態が続くと運動不足となりさまざまな健康問題をかかえるリスクが高まります。
また夜間に動悸が起こる人の多くは高血圧などの問題をかかえていることが少なくありません。ひと昔前までは「年齢+90」までの血圧が正常とされていましたが、2000年頃からわずか7年で50mmHgも正常値が下げられました。薬の効能により血のめぐりが悪くなりすぎると「血がめぐらないことにもとづく健康問題」を誘発してしまうこともあります。
動悸を改善するために飲みはじめた薬にも「心臓機能の悪化」「めまい」「消化器のトラブル」「かゆみ」「息切れ」などの副作用があることを忘れてはいけません。「薬について詳しく説明を受けていない」という方や「10年以上おなじ薬を飲みつづけている」という方は、医師に相談されることをおすすめします。

鍼灸やカイロプラクティックをおこない関節のひっかかりや神経のダメージを解消することで体のバランスが良くなり、動悸を根本から改善しやすいコンディションをつくることができます。
症状をうやむやにしたまま薬の量だけが増えつづけている方には特におすすめです。
※減薬はかならず医師のご指導のもとでおこなってください。
当院での動悸の治療の流れ

動悸といっても人により原因や症状はさまざまです。なかなか良くならないストレスの多くは体がゆがんでしまい「関節のひっかかり」や「神経のダメージ」といった根本原因が解消できていない方がたいへん多くおられます。
また「健康問題がおこる背景」をしっかり見極めないとお悩みを解消するための正しい治療方針を立てることもできません。まずはお話をさせていただきあなたが悩んでいることを聞かせていただきます。

まずはさまざまな検査をおこない「施術がおこなえる状態であるか」を見極めていきます。さらに背骨を中心とした全身のバランスや骨格の評価などをおこない、動悸がおこる根本原因を見極めていきます。

体のバランスを整えていくことをアジャストメントといいます。アジャストメントをおこない根本原因を解消することで、あなたの体にもともと備わっている健康を維持する力や病気を治す力がはたらくようにうながしていきます。
薬に頼るのではなく、体の内側から自然に回復する力を引き出すための大切なプロセスです。

アジャストメントのあとには、そのままベッドで10~15分ほどゆっくりとお休みいただきます。
この時間は、アジャストメントによって刺激を受けた神経が落ち着き、傷ついた細胞を修復するための情報が脳に正しく伝わるようにする、大切なプロセスです。
施術の効果をしっかりと引き出すためにも、この安静の時間を大切にお過ごしください。

体のバランスを整えることで、ケアの効果を最大限に引き出せるよう、施術後には生活面でのアドバイスもさせていただいています。
必要に応じて、施術効果をより高めるための生活習慣の改善方法などもわかりやすくお伝えいたしますので、ご不安な点や気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。
私たちの背骨は、神経を守るプロテクターのような役割を果たしています。
その背骨は、日々の生活スタイルに応じて、神経を保護するために少しずつ形を変えていく特性があります。
レントゲン画像を評価することで、これまでどのような生活環境や姿勢のクセのなかでダメージを受けてきたのかが見えてきます。
それにより、あなたにとって最適なケアプランを立てるための、非常に重要な手がかりとなります。
過去6ヵ月以内に撮影されたレントゲン画像をお持ちの方は、骨格の評価時に大変役立ちますので、初回のご来院時にご持参いただけるとスムーズです。
なお、私たちは医師ではありませんので、「診断」や「病名の決定」は行っておりません。
あくまで、体のバランスや骨格の状態を評価し、最善のケアをご提案することが私たちの役割です。
頭痛に対する施術
カイロプラクティック
さまざまなデータをもとに体のバランスを正しく見極め、背骨や骨盤のゆがみを本来あるべき状態へと戻します。これにより関節のひっかかりや神経の圧迫が解消され、動悸を根本から改善することが可能になります。
また腰のバランスが崩れることで首のバランスもゆがんでしまうことがあるため、全身のバランスをしっかりと見極めながら整えていきます。
体のゆがみを整えることであなたの体にもともと備わっている健康を維持する力や病気を治す力がしっかりと働くようになり、つらい動悸も自然と改善に向かっていきます。

鍼灸
鍼灸治療にはさまざまなアプローチ方法があります。あなたの動悸がおこる原因が体の内部にある場合は、経絡の流れをもとにした東洋医学的アプローチをおこないます。体のゆがみが慢性化しているときには、筋肉のバランスに着目した西洋医学的アプローチをおこないます。
鍼灸をおこなうことで気血津液や血液の流れが良くなり、体の芯からリラックスすることができます。
