呼吸が浅くてお悩みのあなたへ

今このホームページをご覧になっているということは「深呼吸しても胸が開かない」とお悩みなのでしょうか。もしくは「姿勢が悪くて呼吸がしにくい」と不安を感じているのかもしれませんね。ご安心ください。
症状の原因をきちんと見極めて体のバランスを整えることで、呼吸の浅さを根本から解消することができます。あなたが「体をスッキリさせて深呼吸したい」と真剣にお悩みなら、ぜひこのページを最後までお読みください。
一般的な呼吸に対する治療

私たちはたえず呼吸をおこなうことで空気を吸いこみ、体内に酸素をとり入れて不要な二酸化炭素を吐き出しながら健康を維持しています。吸い込んだ酸素は体の中でエネルギーを作り出すために使われ、頭から指先まで張り巡らされた血管を通じて、酸素や二酸化炭素は血液によって体のすみずみまで運ばれます。
呼吸は意識しなくても続けている生命活動で、1分間に平均12~18回おこなわれます。1回の呼吸で子供は約300mℓ、大人は約500mℓの空気を吸い込んでおり、1日あたりに換算すると子供で約6000ℓ、大人で約10000ℓにも達します(大型ビニールプール相当)。
しかし呼吸が浅くなり酸素が不足すると、細胞の一つひとつが酸欠状態におちいり、脳や内臓、筋肉などが本来のはたらきを果たせなくなってしまいます。そのため呼吸の浅さは健康に悪影響を及ぼすようになるのです。
一般的な治療では「生活習慣の改善」「ストレスの緩和」「自律神経の調節」などが行われますが、症状が一時的にやわらいだとしても、根本原因が解消されない限り呼吸が深くなることはありません。
呼吸が浅くなる原因と症状

日々のストレスをかかえ続けることで、脳がダメージを受け本来あるべき呼吸のリズムが乱れてしまうことがあります。呼吸のリズムは「自律神経」によってコントロールされており、体のバランスがくずれて神経にダメージが蓄積されると、自律神経のはたらきが乱れてしまいます。その結果「呼吸をつかさどる内臓」や「血液をめぐらせる内臓」もうまく機能しなくなってしまうのです。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれ、それぞれに役割があります。交感神経が活発なときはエネルギーが高まり元気がでてきます。副交感神経が優位になると、体はリラックスした状態に切り替わります。
また呼吸の要となる「肺」には筋肉がなく、呼吸時には「横隔膜」という大きな筋肉が下がることで空気を体内に取り込みます。ところが、首のバランスがくずれて自律神経が乱れると、この横隔膜の動きが鈍くなり、環境に適した呼吸ができなくなります。

同じ環境で暮らしていても「呼吸の浅さで悩む人」と「しっかり呼吸できる人」に分かれてしまうのはこのためです。さらに肋骨まわりにゆがみがあると、呼吸の浅さはさらに悪化してしまいます。
鍼灸やカイロプラクティックで体のバランスを整えることで、浅い呼吸は根本から改善することができます。ご安心ください。
呼吸の浅さによる悪影響

呼吸の浅さに悩まされている人の多くは、姿勢の悪化によって「なんとなく元気がでない」といった不調をかかえていることが少なくありません。さらに強いストレスを感じ続けることで視野が狭くなり、呼吸がしづらくなる傾向もあります。
私たちが日々抱く思考や感情は、ストレスを通じて自律神経の中枢である脳にも大きな影響を与えます。不安や怒りといったネガティブな感情を抱え続けることで、脳のはたらきが低下し「健康を維持する力」や「病気を治す力」も弱まってしまうのです。
また呼吸が浅い状態が続くということは、肺を動かすための横隔膜のはたらきも弱まっているということになり、それがめぐりめぐって「胃腸の不調」を引き起こす原因にもなります。

呼吸の浅さに長く悩まされている方ほど、背骨のゆがみによって神経システムに悪影響が出ていることが少なくありません。鍼灸やカイロプラクティックを通して「関節のひっかかり」や「神経のダメージ」を取り除くことで、心と体を整えながら、深く呼吸できる状態へ導くことができます。ご安心ください。
当院での呼吸の浅さの治療の流れ

呼吸の浅さといっても、その原因や症状は人によってさまざまです。なかなか改善しない不調の多くは、体がゆがんでしまい「関節のひっかかり」や「神経の圧迫」といった根本的な原因が解消できていないケースが多く見られます。
また体がゆがんでしまった背景をしっかりと見極めないことには、お悩みを根本から解消するための「正しい治療方針」を立てることもできません。
そこで当院では、まずあなたのお話をじっくりと伺いながら「どんなことに悩んでいるのか」「どのような不調があるのか」を丁寧にお聞きすることからはじめます。

まずはさまざまな検査をおこない、施術を進めていける状態かどうかを丁寧に見極めていきます。さらに、背骨を中心とした全身のバランスや骨格の状態を評価し、呼吸が浅くなる根本的な原因を探っていきます。

体のバランスを整えていくことをアジャストメントといいます。アジャストメントをおこなうことで根本原因を解消し、あなたの体にもともと備わっている健康を維持する力や病気を治す力が働くようにうながしていきます。
薬に頼るのではなく、体の内側から自然に回復する力を引き出すための大切なプロセスです。

アジャストメントのあとには、そのままベッドで10~15分ほどゆっくりとお休みいただきます。
この時間は、アジャストメントによって刺激を受けた神経が落ち着き、傷ついた細胞を修復するための情報が脳に正しく伝わるようにする、大切なプロセスです。
施術の効果をしっかりと引き出すためにも、この安静の時間を大切にお過ごしください。

体のバランスを整えることで、ケアの効果を最大限に引き出せるよう、施術後には生活面でのアドバイスもさせていただいています。
必要に応じて、施術効果をより高めるための生活習慣の改善方法などもわかりやすくお伝えいたしますので、ご不安な点や気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。
私たちの背骨は、神経を守るプロテクターのような役割を果たしています。
その背骨は、日々の生活スタイルに応じて、神経を保護するために少しずつ形を変えていく特性があります。
レントゲン画像を評価することで、これまでどのような生活環境や姿勢のクセのなかでダメージを受けてきたのかが見えてきます。
それにより、あなたにとって最適なケアプランを立てるための、非常に重要な手がかりとなります。
過去6ヵ月以内に撮影されたレントゲン画像をお持ちの方は、骨格の評価時に大変役立ちますので、初回のご来院時にご持参いただけるとスムーズです。
なお、私たちは医師ではありませんので、「診断」や「病名の決定」は行っておりません。
あくまで、体のバランスや骨格の状態を評価し、最善のケアをご提案することが私たちの役割です。
頭痛に対する施術
カイロプラクティック
さまざまなデータをもとに体のバランスを正しく見極めて、背骨や骨盤のゆがみをあるべき状態へと戻します。すると関節のひっかかりや神経の圧迫が解消されることで、呼吸の浅さを根本から改善することができます。
また腰のバランスが悪くなることで首のバランスがゆがんでしまうこともあるため、全体のバランスを見極めながら整えていきます。
体のゆがみを整えることで、あなたの体にもともと備わっている「健康を維持する力」や「病気を治す力」を引き出し、つらいストレスが根本から改善するように導きます。

鍼灸
鍼灸治療にはさまざまなアプローチ方法があります。あなたの呼吸が浅くなる原因が体のなかにあるときは、経絡の流れをもとにした「東洋医学的アプローチ」をおこないます。体のゆがみが慢性化しているときには、筋肉のバランスにもとづいた「西洋医学的アプローチ」をおこないます。
鍼灸をおこなうことで「気血津液」や「血液の流れ」が良くなり、体の芯からリラックスすることができます。
