むち打ち

目次

むち打ちの後遺症でお悩みのあなたへ


今このホームページをご覧になっているということは、交通事故のあと、腕のしびれがなかなか良くならず、頭痛やめまいまで起こるようになって「仕事や家事が手につかない」とお悩みなのではないでしょうか。
いくつもの医療機関を受診し、お薬を飲みながら何とかやり過ごしているのかもしれませんね。おつらいことと思います。


ご安心ください。
症状の原因をきちんと見極めて体のバランスを整えることで、つらい交通事故後の後遺症は改善へと導くことができます。
あなたが「この痛みをなんとかしたい…」と真剣にお悩みなら、ぜひこのページを最後までお読みください。

一般的なむち打ちの治療

むち打ちとは、交通事故などによる強い衝撃で首にダメージがかかり、さまざまな症状があらわれる状態をいいます。医学的には「頸椎捻挫(けいついねんざ)」や「外傷性後頸部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)」と呼ばれていますが、一般的には「むち打ち症」として広く知られています。

交通事故で強い衝撃を受けた直後には、神経が興奮しているため痛みを感じにくいことがあります。しかし、受傷から数日が経過すると神経の興奮が落ち着き、少しずつ症状があらわれはじめます。

病院での一般的な治療では、まずレントゲン撮影で背骨の異常がないかを確認し、痛み止めやシップを用いて経過を観察しながら、頸椎カラーの装着、牽引療法、電気治療などのリハビリが行われます。

ただし、むち打ちによるダメージは人によって異なり、症状がやわらぐまでの期間にも大きな個人差があります。また、骨折がない限り、検査では体のゆがみによる根本原因までは見極めることが難しいため、つらい症状に長年悩まされている方も少なくありません。

交通事故をきっかけに体のバランスが崩れ、時間の経過とともにさまざまな健康問題が現れてくるケースもあるのです。

むち打ち症の症状

不幸にも交通事故にあわれてしまい病院を受診すると、一般的には「打撲は1カ月」「首のダメージは3ヵ月」「骨折は6ヵ月」という指標をもとに、病院でのリハビリが進められます。

しかし、体のバランスが大きくゆがんだまま原因が解消されずに時間だけが過ぎていくと、首の痛みや腕のしびれ、頭痛、めまい、吐き気、肩こり、腰痛など、さまざまなつらい症状があらわれ、後遺症として残ってしまうことがあります。

実は、体のゆがみはとても繊細であり、西洋医学的な判断基準だけでは見極めることが難しい場合もあります。そのため、症状があるにもかかわらず画像診断では異常がみられず、軽症と判断されてしまうことも少なくありません。

当院では、カイロプラクティックの理論に基づいたレントゲン評価や体表温度測定などを通じて、全体のバランスを丁寧に確認し、根本原因を見極めたうえで「健康問題を根本から解消する」という方針のもと治療を行っています。どうぞご安心ください。

病院でのリハビリを終えても症状が残ってしまい「どこへ行っても良くならない…」とお悩みの方には、当院の施術が特におすすめです。

むち打ち後遺症の原因

交通事故によって首がムチのようにしなると「首のバランス」がくずれ、神経にダメージがかかりはじめることで、さまざまな健康問題があらわれるようになります。むち打ち症になりクリニックで精密検査を受けても、骨や関節に異常がみられなければ「痛み止めを処方しておくので様子をみましょう」といわれ、あまり親身に対応してもらえないケースも少なくありません。

実際には、交通事故によって首にダメージを受けると、本来あるべき「首のバランス」がゆがみ、そのまま整えずに時間だけが経過すると、環境への適応によって「背骨の変形」が進行していきます。やがてストレートネックや頸椎後弯症(首下がり症候群・平山病)といった健康問題を引き起こし、年齢を重ねるにつれて「手術を受けなければならないリスク」も高くなってしまいます。

鍼灸やカイロプラクティックで「症状」と「原因」の両方にアプローチすることで、交通事故によるつらい後遺症も根本から改善することが可能です。どうぞご安心ください。

4つのむち打ち症

①頸椎捻挫型(けいついねんざがた)


むち打ち症と診断される方の約80%がこのタイプといわれています。首まわりの「筋肉」や「靭帯」が損傷を受けることで、つらい症状があらわれます。交通事故による強い衝撃により体のバランスがくずれてしまっている状態です。

②根症状型(こんしょうじょうがた)


「首の神経」や「背骨の椎間板」がダメージを受けることで「手に力が入らない」など、神経根に関連した症状があらわれます。さらに進行すると「体全体に力が入らない」など、さまざまな神経症状をともなうようになります。


③バレリュー症候群(後頸部交感神経症候群)


交通事故の衝撃により背骨がゆがみ「自律神経のバランス」がくずれている状態です。その結果「肩こり・腰痛・頭痛・吐き気・耳鳴り・めまい・不眠」など、多様な症状があらわれます。事故後しばらく時間が経ってから症状が出てくることもあるため、注意が必要です。

④脊髄症型(せきずいしょうがた)


背骨に守られている「脊髄」が損傷を受けることで、麻痺や感覚の異常があらわれ「足に力が入らない」「歩きにくい」といった重篤な症状につながります。むち打ち症のなかでも最も重症なケースで、一般的には完治が難しいとされています。ただし「神経は1日1ミリずつ再生する」ともいわれており、根気よく治療を続けながら生活習慣の見直しを行うことで、徐々に症状がやわらいでいく可能性もあります。

交通事故にあわれた方へのアドバイス

交通事故によるむち打ち症を診てもらうには、医師がいる「整形外科」の受診が必要です。精密検査をおこなったうえで、首や脊椎に重大なダメージがないかを見極め、場合によっては手術などの緊急処置をおこなってくれるのが整形外科医です。

不幸にも事故にあわれたときは、まず整形外科で受診し「医師の診断書」を取得してください。そのうえで、すみやかに警察署に提出し、あわせて「ご自身の加入している保険会社」にも連絡をおこなうようにしましょう。リハビリを早期に開始することが、その後の回復に大きく影響します。

注意していただきたいのは「交通事故専門院」などと掲げている整骨院のなかには、公的医療制度を悪用し「医療費を不正請求」している悪徳な院もあるという点です。このような施設を選んでしまうと、知らないうちに不正請求に加担してしまう恐れもありますので、十分にご注意ください。

当院では保険の取り扱いはおこなわず「完全自費」での施術をご提供しています。たしかな技術力にもとづいたケアを通じて、体のバランスを整え「この症状を本気で良くしたい」と願う方をしっかりサポートいたします。安心してご相談ください。

当院でのむち打ち症治療の流れ

STEP
問診

むち打ち症といっても、その原因やあらわれる症状は人によってさまざまです。なかなか改善しないケースの多くでは、体のゆがみによって「関節のひっかかり」や「神経の圧迫」といった根本的な原因が解消されていないことが少なくありません。

また「なぜ体がゆがんでしまったのか」という背景をしっかりと見極めることができなければ、お悩みを根本から解決するための「正しい治療方針」を立てることも難しくなってしまいます。

そのため、まずはカウンセリングの時間を大切にし、あなたが「どのようなことで悩んでいるのか」をしっかりとお伺いさせていただきます。

STEP
検査

まずは、さまざまな検査を行い「施術を行っても問題のない状態かどうか」を丁寧に見極めていきます。
そのうえで、背骨を中心とした全身のバランスや骨格の状態を詳しく確認し、つらい症状が起こる根本的な原因を明らかにしていきます。

むち打ち症の原因は、痛みが出ている場所とは別のところに隠れていることも多いため、身体全体をしっかりと評価することが大切です。

STEP
アジャストメント

体のバランスを整える施術のことを「アジャストメント」と呼びます。
このアジャストメントを行い、症状の根本的な原因にアプローチすることで、あなたの体に本来備わっている「健康を維持する力」や「病気を治す力」がしっかりと働き始めるようになります。

薬に頼るのではなく、体の内側から自然に回復する力を引き出すための大切なプロセスです。

STEP
安静

アジャストメントのあとには、そのままベッドで10~15分ほどゆっくりとお休みいただきます。
この時間は、アジャストメントによって刺激を受けた神経が落ち着き、傷ついた細胞を修復するための情報が脳に正しく伝わるようにする、大切なプロセスです。

施術の効果をしっかりと引き出すためにも、この安静の時間を大切にお過ごしください。

STEP
説明

体のバランスを整えることで、ケアの効果を最大限に引き出せるよう、施術後には生活面でのアドバイスもさせていただいています。
必要に応じて、施術効果をより高めるための生活習慣の改善方法などもわかりやすくお伝えいたしますので、ご不安な点や気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。

レントゲンの評価について

私たちの背骨は、神経を守るプロテクターのような役割を果たしています。
その背骨は、日々の生活スタイルに応じて、神経を保護するために少しずつ形を変えていく特性があります。

レントゲン画像を評価することで、これまでどのような生活環境や姿勢のクセのなかでダメージを受けてきたのかが見えてきます。
それにより、あなたにとって最適なケアプランを立てるための、非常に重要な手がかりとなります。

過去6ヵ月以内に撮影されたレントゲン画像をお持ちの方は、骨格の評価時に大変役立ちますので、初回のご来院時にご持参いただけるとスムーズです。

なお、私たちは医師ではありませんので、「診断」や「病名の決定」は行っておりません。
あくまで、体のバランスや骨格の状態を評価し、最善のケアをご提案することが私たちの役割です。

むちうち症に対する施術

カイロプラクティック

さまざまな検査データや身体の状態をもとに、体全体のバランスを丁寧に見極めながら、背骨や骨盤のゆがみを本来あるべき位置へと整えていきます。
これにより、「関節のひっかかり」や「神経の圧迫」が解消され、つらい肩こりを根本から改善へと導くことが可能になります。

また、腰のバランスが崩れることで首のゆがみにつながっているケースも多く見られるため、当院では全身のバランスを確認しながら、局所的ではなく「全体を整える」という視点で施術を行っていきます。

体のゆがみが整うことで、あなたの体に本来備わっている「健康を保つ力」や「自分で治す力」がしっかりと働きはじめ、長年悩んできた肩こりの根本改善につながっていきます。

鍼灸

鍼灸治療には、その方の症状や体の状態に合わせた、さまざまなアプローチ方法があります。

痛みやしびれの原因が体の内側にある場合は、経絡の流れに基づいた東洋医学的アプローチをおこないます。一方で、体のゆがみが慢性化している場合には、筋肉のバランスをもとにした西洋医学的アプローチを取り入れて施術を進めていきます。

鍼灸を受けることで、気・血・津液のめぐりや血流がスムーズになり、体の奥からじんわりとリラックスできるようになります。
つらい肩こりでこわばっていた体と心がゆるんでいくのを、ぜひ実感してみてください。

  • インターネットでのご予約は、12時間後からご利用できます。
  • お電話でのご予約、変更、キャンセルは077-571-6077までお願いいたします。
  • 当日のご予約、ご予約の変更は、受付時間内にお電話にてお願いいたします(月・火・水・金・土/9:00~20:00)
  • 当日のご予約になりますと「ご希望のお時間」に添えない場合もあります。なるべく前日までにご予約くださいませ。
  • ご予約のキャンセルは、かならず前日までにご連絡ください。当日キャンセルや無断キャンセルは、他の患者さんのご迷惑になりますのでキャンセル料金を頂戴いたします。

(柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 藤井康徳 監修)

目次