臨床のご報告(60代 男性 食道裂孔ヘルニア)

臨床のご報告(60代 男性 食道裂孔ヘルニア)

 

【①来院するまでの経緯】
10年前に胸やけがひどく、胸痛もおこりはじめたため病院を受診する。検査では「逆流性食道炎(パレット食道)」と診断をうける。

3年前には耳菅開放症により、もともと患っていた難聴が悪化する。数ヶ月前からは右下肢痛や冷え症だけでなく便秘もあらわれる。(数年前には緑内障)

病院や整体へ行ってもよくならず「どうにかならないか・・・」とお悩みになり、当院のホームページでをみつけ遠方から3時間かけて来院。

 

【②初回の状態】
左短下肢
S2P-L(ASIN)
T6PRI-T
C6PRI-L
C1ASLA
蝶形骨

 

 

【③治療経過と内容】
状態を見極めていくと「左背部の筋緊張」が強くて、左仙腸関節の動きがとても悪くなり短下肢があらわれていた。T6にも反応はあったものの、「土台の安定」と「全身のバランス」を考慮して、まずは副交感神経系にしぼりP-Lからアジャストを開始する。

C1はASLAのリスティングをしめしていて、磁石検査においても胃+で反応がでた。したがって、副交感神経や迷走神経にダメージあたえつづけて「交感神経系が優位な状態」がつづくことで「胃酸過多になり食道裂孔ヘルニアを悪化」させて、「胃腸のはたはきが亢進することで便秘」になっていると見極めたうえで、食道裂孔ヘルニアと上部頚椎のアジャストメントもおこなった。

 

2回目の来院時には、左仙腸関節の動きはいまだ改善しきらないものの、冷え症や左下肢痛は消失していた。

5回目の施術のころから骨盤の動きもよくなり、「胃の問題」にも変化があらわればじめ、夜もぐっすり眠れるようになる。本人いわく「回復力がつき安心感がでてきた」とのこと。

6回目の施術では「土台の安定」がでてきたと判断して、T6PRI-Tにたいするアジャストメントを開始する。

その後、胃の調子はすこぶる良くなり、2年ぶりにお酒をたしなめるほどに回復する。現在では体の動きもよくなり、大好きな登山を再開する計画をたてながら、1か月に一回のメンテナンスを継続している。

 

 

【④考察】
定年退職まえにはもともと設計業務をしていて、「座る時間」が長くなり「脚を組む習慣」などにより、「骨盤サブラクセーション」がおこり、T6PRI-TやC1ASLAなどの「脊椎サブラクセーション」を誘発してしまい、ゆがみきったところ食道裂孔ヘルニアを発症したと考察。

 

さらにC6PRSやC1ASLAのサブラクセーションにより、甲状腺や聴神経にも悪影響をあたえつづけて、「難聴」や「冷え症」を誘発した。

 

また「蝶形骨サブラクセーション」により、視神経にも悪影響をおよぼしつづけて緑内障を発症した。

難聴にかんしては「症状がでている期間」が長すぎるため、いまだにおおきな改善はみられないものの、今後もアジャストをしっかり継続して「聴覚細胞が活性化」することで、聴力が回復することに期待する。

初回来院時には胃酸の逆流により、「仰向けで夜も眠れないほどのコンディション」で薬の量が増えつづけていたが、現在では「薬を飲まずに安眠できる日」がつづいている。

根本原因を見極めてサブラクセーションをあるべき状態にアジャストメントすることで、患者さんの「生まれてもった治る力」がきちんとはたらきだし症状は改善していった。

 

監修:まの鍼灸接骨治療院 藤井康徳

臨床のご報告(60代 男性 食道裂孔ヘルニア)

(柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 藤井康徳 監修)

 
インターネット予約はこちら
電話予約はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です